使い方
| 1 | ![]() |
以下のものを揃える ①豆腐製造機「豆腐百珍」本体 ②型箱 ③ふた ④電極板(左右) ⑤底切り ⑥豆乳 ⑦大屋冨にがり ⑧メスシリンダー |
|---|---|---|
| 2 | ![]() | 調理用ボウルに豆乳を注ぐ |
| 3 | ![]() | メスシリンダーでにがりを計量する(豆乳1Lあたりにがり7~10ml、少ないと柔らかく、多いと固く仕上がります) |
| 4 | ![]() | 調理用ボウルににがりを注ぐ |
| 5 |
泡だて器やヘラなどでよく混ぜ、型箱に注ぎ込む ※動画参照 | |
| 6 |
型箱を動画の通りの向きにセットし、左右に電極板を差し込んでふたをする 温度センサー棒(青コード)をふたの穴に差し込む 透明カバーを閉じる 電源を入れ、加熱ボタンを押す ※動画参照 | |
| 7 |
設定温度(今回は80度、赤色表示)になると加熱が自動停止(約17分)するので、電源をオフにし、透明カバーを開けて温度センサー棒を抜いて付着した豆腐を拭きとる 底切りを使って豆腐を型箱から切り離す(四角く取り出す時) ※動画参照 | |
| 8 |
型箱にバットなどをかぶせてひっくり返して豆腐を取り出す ※動画参照 | |
| 9 | ![]() | 手作り豆腐のできあがり |




